ー1月31日現在オンライン授業に関する最新情報です ー
先週1週間オンライン授業となっていましたが、今週月曜日から通常通りの対面授業に戻りました。
子供達は今朝元気に学校に登校しました。
ジョージアのインターのリカバリーの速さに感謝です!!
ー以下ジョージアのオンライン授業の本文ですー
残念ながらジョージアもオミクロンにより感染者数が爆上がりしていて、それでも特に主だった規制はかけていないが、さすがに今子供達が通っているインターナショナルスクールは急遽オンライン授業に切り替える形になった。
以前も一度こういうことがあったがその時はオンライン授業は1週間で終わり安堵したが、今回も短期間で終わることを切に願いたい(現在5日目、学校のグループチャットから月曜日にクラスメートの誕生日があるから、その親がみんな招待したいから午後4時にレストランに集合とあったのであんまり気にしてない感じだが)
幸運なことにジョージアの今通っているインターのオンライン授業はわりとスムーズでちゃんとやってくれている。
少なくともフィリピンの分かりにくさ、やる気のなさ、カオスさに比べたら天国のようだし、
日本のようにいろいろごちゃごちゃ検討しておいて結局オンラインの体制整っていましぇーん的なものじゃないのに感謝したい。
(子供達が通っていた神戸市ではタブレット持っていない人がどうのこうのとなり、結局市がタブレットをみんなに配るとこまでしたのに、まさかのオンライン体制ができていなく本質的に意味がわからない状態)

日本のように完璧に整ってからオンライン授業やるという感じではなく、みんなで智慧を絞りオンライン授業にならざるを得ない状況を何とか乗り越えましょう!先生含め親御さん達もオンラインは嫌いです、でもしょうがないんです!みんなで闘っていきましょう!という感じで試行錯誤しながら何とかやってくれている
いきなりその時間になり「チェスの授業はオンラインではできませんでしたー!」とか、張り切り過ぎて?ランチタイムいつなのさ??と思う位に授業詰め込まれ過ぎて戸惑うこともあるが何よりもみんなで一生懸命やってくれている姿勢が感じ取れるので素晴らしいと思う
子供達もわりとオンライン授業やってくれているし(前後の休み時間や少しでもできないといちいち聞きに来たり言いに来るので30分ごとおきに呼ばれるから仕事に集中できないが)
楽しんでくれているようなのでひとまずオンライン授業でも何とかやれている
(もちろん対面授業にすぐに戻って欲しいが、何よりも親がしんどい、学校に行ってくれ面倒みてくれることの何と有難いことかー!)
ひとまずオンライン授業という形はジョージアではありということがわかった。
(普段から宿題や時間割などをアプリでオンライン配信しているし、オンライン体制がわりとある)
ただもしこれがずっと続くのなら家にいなくても良いので、どこか旅に出ることも大いに考える。
家にいてオンライン授業でああだこうだ子供達にやられるとストレスが大きい
それなら旅先でやってくれれば大人達はその間いろいろ見て周ったり、違う経験ができ変化が楽しめる
冬の今なら暖かい国に移動することも考える
いろいろ柔軟に対応でき、本質、本筋さえ見失っていなければいろいろ変えていけることができるとコロナ禍にジョージアに来て目まぐるしく世界が変わっていく中で学んだ
オンライン授業だと子供達が家にいながら実際の授業風景を見られるし、どういうことを学び、どういう授業態度なのかも見られる
何よりも先生達が真剣にやってくれ、同じクラスの親御さん達はSNSでその間とかバンバン問題点やスケジュールなど投稿しているのでみんな子供達の教育に関して熱心だなということがわかるのが嬉しい
オンライン授業という緊急処置からも大いに大人達も子供達も学べることがある
ジョージア想像以上に悪くない、デコボコではあるがまあ真面目で優しい国だ